ビジネス

【人依存脱却】労働集約型ビジネスに限界を感じるのは当然!対処法を4STEPで解説

 

お知らせ:本が売れています

著作シリーズ5万部突破!
400件を超えるAmazonレビューをいただいています。

「労働集約型の働き方に限界を感じる」
「売上の天井が見えてしまった」
「新しいビジネスモデルに転換したい」

事業を始める際は、他社との差別化を人手で補ったり、他人が面倒だと思う部分に時間をかけたりと労働集約型ビジネスでスタートすることが多いでしょう。しかし、人員に依存している限り、売上や体力の限界という問題を常に抱えることになります。

そこで本記事では、労働集約型ビジネスが限界を迎える理由を明確にした上で、向かうべき方向性や改善策を詳しく解説していきます。

  • 労働集約型ビジネスを解説
  • 限界を迎える理由
  • 限界を感じているなら教育ビジネス化がおすすめの理由
  • 教育化する方法4STEP
小林正弥
小林正弥

どの事業も教育ビジネス化することで、事業を拡大・成長させられます。

事業の拡大に悩んでいる方や労働時間を増やすことに限界を感じている方にぴったりの内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。

労働集約型ビジネスを簡単に解説


労働集約型ビジネスとは、人間の労働力に依存する割合が高い構造の事業を指します。身近な例では、接客業やサービス業をイメージしてみてください。コンサルティングなどの専門的な業務も労働集約型ビジネスに属します。

反対に、資本への依存度が高い事業を資本集約型ビジネスと呼びます。電気やガスなどインフラ産業や製造・金融業などが具体例です。ITや機械化の発展に伴って、少しずつ資本集約型ビジネスの割合は増加傾向にあります。

個人でビジネスをする際も同様です。たとえ業務を外注していたとしても、自分が最終確認しているのであれば労働力に依存している割合が高いといえるでしょう。

事業における労働力の割合が増えれば、売上は働く量や働き手の質に依存します。

小林正弥
小林正弥

ひとり社長の場合は、働ける時間で売上の限界が決まってしまいます…!

ビジネスを見直す際には、売上を生み出しているリソースが何に依存しているかを確認しましょう。

労働集約型ビジネスでは限界を迎える理由


労働集約型ビジネスには、働いた分が成果になりやすかったり、スキルがあれば売上を伸ばしやすかったりするといったメリットがあります。

一方で以下のようなデメリットも存在します。

  1. 規模の拡大が難しい
  2. 価格競争に巻き込まれやすい
  3. 人のスキルに依存する

事業をスケールしていきたい、長く勝てるビジネスをしたい場合には、限界を迎えやすいでしょう。それぞれ詳しく解説します。

1. 規模の拡大が難しい

労働集約型ビジネスで事業規模を拡大するのは難易度が高いでしょう。要因のひとつとして人件費があげられます。売上と比例して人件費も上がっていくため、利益が残りづらいのです。

さらに人口減少にある日本では、売り手市場化が年々進んでいます。良い人材を確保し続けるためには、さらに多くの給料を払う必要があり、今まで以上に人件費の割合が高まるリスクがあります。

また、労働集約型ビジネスは、人員さえ確保できれば参入できるビジネスモデルが多いため、競合が増えやすいです。ライバルが増えるにつれて市場のシェアが取れなくなり、売上の頭打ちが見えてきます。

小林正弥
小林正弥

しかも人員を多く確保することに関しては、大手企業のほうが有利です。

これらの理由から、事業規模を拡大する難易度が非常に高いビジネスといえるでしょう。

2. 価格競争に巻き込まれやすい

参入障壁が低く、競合が増えやすい市場では限られた顧客の奪い合いが発生します。値段でしか差別化できなくなるため、低価格化が進みます。売上を維持するには、今までよりも多くの商品を売らなければいけません。

しかし、労働集約型ビジネスは人に依存しているため、いきなり商品やサービスの提供量を増やせないことも多々あります。結果、支払うコストは変わらず売上だけが下がり、利益が減ってしまうのです。

小林正弥
小林正弥

人員を多く投下したほうが有利であれば、資本力のある会社が勝ちやすいビジネスになり、小規模の事業者は淘汰されてしまうでしょう。

3. 人のスキルに依存する

人に依存するビジネスでは、従業員の離職や休業などにより事業がストップしてしまうリスクがあります。同等のスキルを持つ人材が見つからなければ、事業そのものが立ち行かなくなるでしょう。

また、価格競争に巻き込まれた際に最初に見直しやすいコストは人件費です。人件費を下げた結果、離職が相次いでしまうことも労働集約型ビジネスでは多く発生します。その結果、新たな採用にかかるコストや育成にかかるコストが発生し、事業拡大に注力できない負のスパイラルにはまってしまうのです。

小林正弥
小林正弥

当初の計画通りに行かず、売上が横ばい・下降傾向にありませんか?

労働集約型ビジネスをしている方は、この章で解説した3つの状態になっていないか、もう一度確認してみましょう。

労働集約型ビジネスで限界を感じているなら教育ビジネス化しよう


労働集約型ビジネスに限界を感じているのであれば、教育ビジネス化するのがおすすめです。

ここでは、

  • 教育ビジネス化とは
  • 労働集約型ビジネスと教育ビジネスの違い

について詳しく解説していきます。今の事業に悩んでいる方に必見の内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. 教育ビジネス化とは

教育ビジネスとは、企業や個人にあるノウハウやスキルを活用して、新たな気づきや学びを提供する事業です。同業他社やスキルを身につけたい個人向けに、目的に沿ったプログラムを提供することで報酬を得ます。

従来は対面を前提とした講座がほとんどでしたが、感染症拡大による外出自粛によってオンラインサービスが一気に普及。教育サービスも例外でなく、インターネット上で教材や講座の提供が容易になったことで注目を集めています。

小林正弥
小林正弥

受講する側もオンライン講座に対する抵抗感がなくなり、市場のニーズは高まりを見せていますよ!

事業の教育ビジネス化には、無形資産を商品化できるというメリットがあります。体系的にまとめてしまえば効率的に運営できる点も魅力的です。利益率が高く、労働力に依存しないビジネスモデルを実現できるでしょう。

2. 労働集約型ビジネスと教育ビジネスの違い

労働集約型ビジネスと教育ビジネスには以下のように3つの点で違いがあります。

  労働集約型ビジネス 教育ビジネス
顧客への提供価値 おもに人の労働力を使ってタスクをこなす 顧客が望む成功を実現できるように支援する
働き方 自分や従業員の時間を使う代行型 顧客の時間を使う教育型
評価者 顧客が良し悪しを決める 自分が相手を評価する

教育ビジネスは、講師として何かを教える立場にあるため、自社や自分自身が伝えられる成果を持っていることが前提です。また、自身の体験をそのまま伝えるだけではいけません。顧客に成果を出してもらうためには、再現性の高いレシピを作る必要もあります。

小林正弥
小林正弥

僕も代行型から教育型に転向した結果、わずか1か月で年収1,000万円から3,000万円に飛躍しました!

なお、事業を教育ビジネス化する方法は、公式LINEでプレゼントしている講義動画で詳しく解説しています。労働集約型ビジネスで悩む人のお役に立てる内容になっていると自信を持っていえるので、ぜひチェックしてみてください!

\ クリックして特典を受け取る /

労働集約型ビジネスが限界なら教育ビジネス化すべき理由3選


労働集約型ビジネスは、初めて事業を行う際には取り掛かりやすく、成果を出しやすいビジネスです。ただし、規模を大きくする点や人に依存してしまう点がデメリットです。

そこで、事業を見直すなら教育ビジネス化すべき3つの理由を解説していきます。

  1. 原価がかからない
  2. 高収益になる
  3. 人に依存しない

順番に見ていきましょう。

1. 原価がかからない

教育ビジネスは、無形資産をお金に変えるため、基本的に原価はゼロです。

無形資産とは、以下のようなものを指します。

  • 知識
  • スキル
  • 人脈
  • コンテンツ
  • 歴史やストーリー

オンライン講座であれば、店舗や事務所を構える必要もないため、固定費も抑えられます。

このように教育ビジネスは原価がかからないため、高い利益率のビジネスを実現できます。

小林正弥
小林正弥

実際に僕は、講座型ビジネスで売上1.7億円に対し経常利益5,000万円を達成しています!

2. 高収益になる

教育ビジネスは時間、すなわち労働力を売っているわけではなく、価値を売っています。そのため、高単価商品として販売できる点がメリットです。

また、実際に手を動かすのは顧客であるため、ひとり社長でも多くの人と契約できます。顧客の成功を実現するための支援を行うため、高い価値を感じてもらいやすい点も魅力的です。

小林正弥
小林正弥

自身の労働生産性を高めながら、売上も向上できます!

3. 人に依存しない

労働集約型ビジネスでは、売上は人に依存します。しかし教育ビジネスでは、知識やノウハウの伝授を動画講義で提供できるため、労働力に頼らずにサービスを展開できます。

小林正弥
小林正弥

365日24時間、自分の分身が働いてくれますよ!

また、体系的なオンライン講座にすることによって、受講生が自ら学び、成長してくれます。自身は受講生のチェックやフィードバックといった生徒にあわせてカスタマイズが必要なところだけに集中できます。そのため成果も上がりやすくなるわけです。

労働集約型のビジネスとは違い、少ない労働力で多くの人に価値提供できる点が最大の魅力です。

労働集約型ビジネスを教育化する方法4STEP【オンライン講座化で限界を回避しよう】


労働集約型ビジネスを教育ビジネスに転換していく方法を、この章では4つのステップに沿って解説していきます。

  1. あらゆるビジネスがオンライン講座になると認識する
  2. 高値で売れるコンセプトを決める
  3. 結果の出る講座を構築する
  4. 講座に興味のある人を集客して売る

今ある事業を変えていきたい方は、ぜひ実践してみてください。

1. あらゆるビジネスがオンライン講座になると認識する

今の事業や自分のスキルでは、講座型ビジネスは作れないと感じている方もいるかもしれません。

小林正弥
小林正弥

しかし僕は、どんな事業でも講座型ビジネスにできると考えています!

今までの人生で体験・経験したことのなかに、あなたにとっては当たり前でも他人から見れば既成概念をくつがえすストーリーがきっとあります。会社も同じで、独自のストーリーが存在しています。

世の中の常識だと思い込んでいるケースも多いため、自身では気づきにくく、ほとんどの人が見逃してしまっているのです。まずは自分の人生の棚卸しをして、唯一無二の経験を探し出しましょう。

2. 高値で売れるコンセプトを決める

顧客は価格ではなく、価値で購入するかを決めます。そのため、いくら払っても手に入れたいと思ってもらえる価値を探しましょう。

まずは自身が提供できる価値を言語化することから始めます。その際のポイントはマズローの欲求5段階説です。

上位の欲求ほど人間は価値を感じるため、最上位の欲求である「自己実現欲求」を満たせるコンセプトを考えてみましょう。例えば、THE ONEでは「専門スキルを体系化し、最高値で売れる講座型ビジネスで年収3000万を実現する」がコンセプトです。

小林正弥
小林正弥

手段の先に手に入る「価値」を前面に訴求していきましょう!

3. 結果の出る講座を構築する

結果の出る講座を作るポイントはインプットだけでなく、アプトプットを仕組みとして組み込むことです。

小林正弥
小林正弥

僕は知識ばかりを身につけて行動できていない人を「知識メタボ」と呼んでいます。

実践するところまでフォローすることによって知識メタボ化を解消し、顧客の成果につなげましょう。インプットとアウトプットをしてもらったあとは、実際に身についているかを確認し、フィードバックを行ってください。

顧客をしっかりとサポートすることで、結果が出るように導いていきましょう。

4. 講座に興味のある人を集客して売る

全く興味のない人に講座を売る難易度は非常に高いでしょう。集客の第一歩は興味を持った人を集めることだと覚えておきましょう。

小林正弥
小林正弥

おすすめなのが、知識をまとめたコンテンツをSNSで無料公開することです。

無料公開したら、その先の講座が売れなくなるのではと心配される方もいますが問題ありません。知識だけを学んで実際に望んだ成果を出せる人はほとんどいないからです。

そのため、まずは無料で拡散性の高いSNSを活用し、自身の発信に興味を持ってくれる人を集めましょう。集まってくれた人に対して、無料セミナーや相談会を実施し、信頼を勝ち得ていくことでセールスに進んでいけます。

集客とセールスを繰り返していくことによって公開しているコンテンツや相談会の質が向上し、成約率も高まっていきます。

ぜひこの記事を参考に、労働集約型ビジネスから脱却し、労働時間を減らしながら事業を拡大していきましょう。

なお、ここではお伝えしきれなかった内容については、小林正弥の公式LINEでプレゼントしている講義動画で紹介しています。他にも豪華特典を用意しているので、ぜひ登録してみてくださいね!

\ クリックして特典を受け取る /

無料体験セミナー申し込み
【無料】体験セミナーに今すぐ申し込む
【無料】体験セミナーに今すぐ申し込む